ついにハイレゾ音楽配信「Amazon Music HD」サービス提供開始
ついに日本初のハイレゾ楽曲配信サービスが始まりました。
その名も ”Amazon music HD” 。
サービス開始と共に90無料日間無料体験に申し込み、約1ヶ月間様々な楽曲をiPhone やデスクトップスピーカーで聴き込みました。
同じ高音質楽曲配信サービスである”Apple Music” やハイレゾ楽曲配信サイトで販売されているものとの音質の違いや、ハイレゾ楽曲を聴くためのデバイス毎の設定方法をご紹介していきます。
またAmazon Music HD (ハイレゾ楽曲)を楽しむ上で注意すべき点などをご紹介していきます。
Amazon Music HD とは?
Amazon が2019年9月から提供を開始した高音質ハイレゾ/ロスレス楽曲のストリーミングサービスの事です。
6,500万曲以上をロスレスHD音質で提供し、数百万曲をハイレゾのULTRA HD音質で提供しています。
Amazon music HD は日本で唯一24bit/192kHzのハイレゾ楽曲が聴き放題で楽しめるサービス
ハイレゾ音源について
ハイレゾ音源の定義
日本オーディオ協会が定める定義として、録音フォーマットが「FLAC 又は WAVファイル 24bit/96 kHz以上」のものがハイレゾです。
「ハイレゾ音源」とは、CD音質を超えたハイレゾリューションオーディオ (High-Resolution Audio) のこと。
つまり「高解像度な音源」の事です。
一般的に96kHz/24bit または 192kHz/24bit と表記してあれば、ハイレゾ音源(Hi-Res)と思ってもらって間違いないです。
bitとはkHzとは?
一般的にCD音質と呼ばれるものは、16bit/44.1kHz と表記されています。
この/(スラッシュ)の前と後に表記されている「bit」と「kHz」に付いて理解を深めておきましょう。
bitとは
「bit」で表記されるビットレート数が高ければ「よりきめ細かい音」(原音に近づく)になります。
kHzとは
「kHZ」で表記されるサンプリング周波数(サンプリングレート)の数値が高ければ高いほど「より高い音」まで聴こえます。
Sony様のサイトにとてもわかりやすく書かれていましたのでリンクを貼っておきます。
Amazon Music HD の音質が良い理由
最大192kHz/24bitのUltra High Definitionロスレス配信(ハイレゾ配信)である
Ultra High DefinitionでHDです。
毎月聴き放題のストリーミングサービスにとって配信クオリティがCDのフォーマット以上かそれ未満かは重要な部分なのですが、Amazon music HD の ULTRA HD音質(ハイレゾ)は文句なしにCD音質以上です。
そして驚くべきことに、ULTRA HD音質で聴取可能な楽曲数が数百万曲とアナウンスされていることなのです。
この数百万曲という数値は驚くことに、国内外の多くのハイレゾ配信サイトのカタログ数を凌駕するものなんです。
そしてAmazon music HD の配信楽曲ファイルは以下の3種類になります。
- 最大192kHz/24bitの「Ultra High Definition:Ultra HD音質」(ロスレス配信Ultra HD:最大192kHzサンプルレート)・・・データを全く損なわずに復元できるような圧縮方式(データを再び元の状態に戻せる可逆圧縮)
- 44.1kHz/16bitの 「High Definition:HD音質」 (ロスレス、44.1kHzサンプルレート)・・・データを全く損なわずに復元できるような圧縮方式(データを再び元の状態に戻せる可逆圧縮)
- SD(ロッシー圧縮)・・・データ内容を少し削減して圧縮するような圧縮方式(データを再び元の状態に戻せない非可逆圧縮)
Amazon Music HD と Apple Music と ハイレゾ音源(FLAC 96kHz/24bit)の3つを聴き比べてみた
同じ楽曲をApple Music とAmazon Music HD で同じ楽曲を聴き比べてみました。
使用した機材は外出先を想定して
- iPhone X
- OPPO HA-2SE
- Astell & Kern Michelle(バランスケーブル)
- Amazon Music HD アプリ
- NePlayer (iPhone 用)
- Audirvana (デスクトップ用)
で試聴しました。
そして聴き比べた楽曲はこれ
Amazon Music HD で聴いてみた
楽曲の最大音質はHDで16bit/44.1kHzです。
「なんだCD音質か」と思いきや、中高音域の音の表現がとても上手くて思わず聴き入ってしまったほど。
Apple Music よりも解像度が高くてチューニングの仕方が上手いと思いました。
Apple Music で聴いてみた
音が野太い感じがして、解像度がAmazon Music HDより低いかな?と感じました。
中低音域が強調されており、細かい音(後ろで鳴っている楽器)の表現がAmazon Music HD より下手だと思いました。
特に高音域の響きが低音域にスポイルされてボワついて聞こえます。
これはデスクトップスピーカーで聴くと顕著に感じました。
デスクトップスピーカーでApple Music の音がボワ付いて聞こえる方は、Amazon Music HD に乗り換えると耳が幸せになります。
e-onkyo music FLAC 96kHz/24bit で聴いてみた
iPhone のAppでハイレゾ楽曲再生プレーヤーである NePlayer で聴いてみました。
うん、間違いないです。
ちなみに、96kHz と 192kHz の楽曲を聴き比べた場合、ブックシェルフスピーカーを大音量で鳴らしてオーケストラでも聴かない限り、違いはそこまで気にならないと思います。
と言うことで、「音の解像度」、「明瞭感」、「細やかさ」、「中高低音域の表現」、「音のバランス」、「音のディテール」等々を評価すると
- 1位 ハイレゾファイル FLAC 96kHz/24bit
- 2位 Amazon Music HD(HD音質)
- 3位 Apple Music(AAC圧縮)
となりました(当然と言えば当然)。
また、Ultra HD、HD、SD それぞれの楽曲を聴取してみて、HDやSD音質のものでもApple Music のAACと聴き比べて、音の解像度が高く細やかさの再現性が高いと思いました。
編集の感想:HD音質でもApple Music と比べて「解像度が高く」「高い音に艶と伸びが感じられる」。
Amazon music HD と Apple Music の月額/年額 料金比較
Amazon Music HD の料金プラン
プラン名 | 金額 |
個人プラン(非会員) | 月額1,980円(年払い無し) |
個人プラン(プライム会員) | 月額1,780円 |
年額17,800円(2ヶ月分無料) | |
ファミリープラン(非会員) | 月額2,480円(年払い無し) |
ファミリープラン(プライム会員) | 月額2,480円 |
年額24,800円(2ヶ月分無料) |
Apple がハイレゾ楽曲の配信をしているわけではありません。
簡単にいうと「ハイレゾ品質のマスター音源」から「配信用のAACファイルが作られる」というだけです。
もっと言えばAppleがiTunesのダウンロード楽曲向けに展開していた「Mastered for iTunes」をApple Musicに拡大しリブランドして「Apple Digital Masters」と名前を変えただけです。
“マスター品質”と耳障りの良い言葉を並び立てていますが、残念ながら配信楽曲もクラッシックが殆どです。
将来Appleもハイレゾ配信を始める可能性はありますが、5G通信の実現やiPhoneのLightningコネクタが次世代のものに変更されない限り、真のハイレゾ配信への道は遠いです。
※ iPhone の音楽再生性能は48kHz/24bit(Lightning端子はiPhone側の仕様により最大48kHz/24bit)である為
ただ、本物のハイレゾ音源と聴き比べると、細かい音が潰れて聞こえてしまいます。
高音も艶やかに伸びると言った感が物足りないと思うはずです。
[blogcard url=”https://japanese.engadget.com/2019/08/14/apple-music-apple-digital-masters/?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAAFOYmll_qMvKflASnhsmkqQiMnl8mb-uZeJZbj7Gf8c8b10Wpqa99p0spbL9jM2V3RG7KhYt7P-jcQmK-gAV9Td0KAMRwNrnwCnrrWq3ermD-ql_WSR_TAd75OEZuz2oo8ZzhjhuORAcuyEVhDvSfXIPokHbT6h-7Gz079q3aB6H”]
Amazon Music HD と Apple Music のプラン別料金比較表
プラン名と料金 | 差額 | |
Apple Music 個人 (年額11,760円) |
Amazon music HD 個人プラン (プライム会員) 年額17,800円 |
年額6,040円 月額503.3円 |
Apple Music ファミリー (年額17,760円) |
Amazon music HD ファミリープラン (プライム会員) 年額24,800円 |
年額7,040円 月額586.6円 |
Apple Music ユーザーは月額使用料にワンコインプラスした金額で、Amazon music HDのハイレゾ楽曲が聴き放題になる計算になります圧倒的コストパフォーマンスだと思います。
そもそもiPhone でULTRA HD楽曲(ハイレゾ)を聴けるのか?
ハイレゾ楽曲が聴き放題なのが”Amazon Music HD” の良いところですが、そもそもiPhone でハイレゾ楽曲を聴くことは可能なのでしょうか?
結論:iPhone 単体でハイレゾ音源の聴取はできません。
iPhone の音楽再生性能は48kHz/24bit(Lightning端子はiPhone側の仕様により最大48kHz/24bit)なので、96kHZや192kHzのサンプルレートのハイレゾ楽曲を聴くことはできないのです。
iPhone でハイレゾ楽曲を聴くためにはヘッドホンアンプ・DACを別途用意する必要があります。
[foogallery id=”3162″]
FLAC 形式で、96kHz/24bit と 192kHz/24bit …WAVやDSFファイルもあります。
流石です。
これが本当の「音が良い音楽ファイル」というものです。
Amazon Music HD で自分の聴きたい楽曲でサンプルレート192kHz のものがあれば、無理に購入費用を捻出せずに済みそうです。
Amazon Music HD の登録方法とアプリの設定方法
デスクトップ版
- Amazon music HD の公式サイトをブラウザで開きます
[foogallery id=”3164″]
2.「無料で試す」をクリック
[foogallery id=”3165″]
3.Amazonアカウントでログイン または 新規アカウントを作成
4.プランと支払い方法を選択
5.Amazon music HD の開始
デスクトップアプリの設定
デスクトップでAmazon music HD を楽しむには、専用のデスクトップアプリをダウンロードしてインストールする必要があります。
自分のアカウント名(名前)をクリック>設定 をクリック
下の通りに設定すれば、ダウンロードされる楽曲がHD/ULTRA HD 音質のものになります。
[foogallery id=”3166″]
Audio MIDI設定(重要)
Mac とデスクトップスピーカーを使っている人は、 アプリケーション>ユーティリティ>Audio MIDI設定を、
「2ch 24ビット整数 192.0kHz」
に設定して下さい。
[foogallery id=”3167″]
そして右下の「スピーカーを構成」をクリックして、スピーカー配置を任意に設定して下さい
[foogallery id=”3168″]
モバイル版
App Store から「Amazon Music」をダウンロードしてセットアップするだけです。
[foogallery id=”3169″]
設定>ダウンロード設定を「再生可能な最高品質品質」にして下さい
※ ストリーミングだけで聞く時は音質を「自動」にしておかないとパケ死にます
デスクトップ版もモバイル版のアプリもAmazon Music HD アプリはありません。
上のスクショの通り、Amazon Music アプリを使います。
(Amazon Music Unlimited とAmazon Music HD で種類が違うことはないので安心して下さい)
まとめ
- Amazon Music HD の楽曲は超高音質・超解像度・聴き放題
- Apple Music の音質に不満がある人はAmazon Music HDに乗り換えするべし
- Apple Music よりAmazon Music HD の方がHD品質の楽曲でも解像度が高い
- Apple Music との差額はざっくり月額500円プラスとハイレゾ楽曲が聴き放題のリーズナブルな価格
注意点として、
- Amazon Music HD アプリ設定で、ダウンロード楽曲の設定を「HD品質」にする事
- iPhone だと デフォルトで48kHz/24bit までしか再生できない
- 192kHz/24bit の超高音質ハイレゾ楽曲を聴くためには、対応アンプとイヤホンが必要
これを機に、Amazon Music HD に乗り換えてみては如何でしょうか?