いい音、いい音楽は、暮らしを豊かにしてくれる
独りでMacに向かって作業をしている時に、いい音で音楽を楽しめたら最高だと思いません?
作業効率が上がる、テンポ良く仕事がはかどる、集中力が増すなど、聴く楽曲によっては精神安定効果もあるんですよ。
モーツアルトなどのオケを聴くのも良いですよね。
私の場合、ついつい聴き入ってしまってという事もしょっちゅうです。
そんな音を奏でてくれるスピーカーと巡り会えたお陰です。
前の記事でご紹介したZENSOL3(センソール3)の事です!
[blogcard url=”https://www.wohltech.biz/2018/11/26/speaker-2/”]
スピーカーだけでなくヘッドホンも欲しくなった!
前回ご紹介したように、Macに外部スピーカーを繋いで音楽を聴く為には、アクティブスピーカーかUSB-DAC(プリメインアンプ)+オーディオスピーカーが必要でしたよね。
スピーカーは決まったものの、USB-DAC選びで実は相当悩みました。
なぜなら、夜中に大音量で聴くのは近所迷惑なので、ヘッドホンも欲しくなったんです。
ですが、USB-DACとヘッドホンを選ぶ上での条件として、
- バランス接続(駆動)ができる
- 密閉型
- 省スペースコンパクトでデザイン性に優れハイレゾ&DSD11.2MHZ音源再生に対応していて価格の安いもの
- リモコン付
- AACコーデックにも対応
欲張りですね、
バランス駆動ができるおすすめヘッドホン!
半日以上かけて、散々聴きまくりました。
そのなかで「マジこれ凄い!」と思ったものだけ紹介。
本当にオススメです!
理由は、実際に聴けば分かるはずです。
beyerdynamic T1 2nd Generation
これはもう文句の付け所がありませんでした。
豊かな低音、いや迫力さえ感じる低音域と超高解像度の音質!
ケーブル着脱式で、特別にバランスケーブルで聴かせてもらいましたが、トップギアで奏でていた「音の拡がり」や「解像度」のギアを更に上げた様な聞こえ方をするんです!
セパレーションも素晴らしく、高中低音域と音の粒子を耳と頭と身体と骨で感じ取ることが出来る様な錯覚を覚えました。
そして装着感が最高なんです!
けど、私にはあまりにも高価でした。
諦めましたw
beyerdynamic AMIRON HOME
開放型ですが、T1 2nd Generationよりも安価で鳴りが凄い!
こちらもケーブル着脱式で、バランスケーブルに変換可能です。
これも付け心地が最高に良いんです!
開放型ヘッドホンで初めて素晴らしいと思わせてくれたものだったのですが(私はバランス接続のイヤホン派)、こちらも予算の都合上、諦めることに。
けど、聴けば分かるこの心地よさ!
店員も試聴して「これ欲しい!」と言わしめた本物です!
DENON AH-D7200
これも素晴らしいヘッドホンです!
とにかく高級感が溢れまくりのオーバーイヤーヘッドホンです。
ハウジングがウォールナット製というのでJVCっぽい音かなと思って聴いてみたのですが、驚きました。
驚くほどクリアでリッチな音を聴かせてくれます。
音の輪郭がはっきりとしていながら、暖かみがあり、包み込んでくれるようなサウンドとでもいうのでしょうか?
こんなに没入感のあるリアルで暖かみのある音を奏でられるのかと驚いて、何度も試聴しに戻りました。
バランスではなかったのですがとても気に入りました。
けど、これも予算オーバーでした。
ヘッドホンは諦めてプリメインアンプを探せ!
半日以上、ヘッドホンに寄り道したので、かなりくたびれました。
で、店員にZENSOL3におすすめのプリメインアンプを聞いたところ、
これをススメられました。
DENON PMA−60ーSP
事前にリサーチした購入候補の中の一つだったので、
「やっぱりそうか!」
と思いましたが、購入して使い込むほどに感じるのが、
「とてもコストパフォーマンスに優れたUSB-DACプリメインアンプ」
だということです。
スタイリッシュでコンパクト、横置きでも縦置きでも使える優れものです。
※ 縦置きにすると、液晶表示の向きが自動的に切り替わります
特徴として、
- DSD 11.2MHz、PCM384kHz/32bit対応
- フルデジタルのClass Dアンプ
- 電力効率が高くて発熱量も少ない
- 歪の多さ・音質劣化歪みのPCノイズをシャットアウトするデジタルアイソレーター機能が搭載
- 小型で多機能、スタイリッシュなリモコン付
- Bluetooth/NFCに対応し、スマホからワイヤレスで音楽を楽しむことができる
実際に店頭のZENSOL1で聴いて、
「超納得!」
ZENSOL3でも有り余るパワーの持ち主です。
イヤホン端子がアンバランスなのが残念な所ではありましたが、
この価格帯でこれ程の機能性と機能美を持ち合わせたものは他にありません。
必需品のアクセサリー
アクセサリーも必要!
当然、プリメインアンプとスピーカーを揃えただけでは、音は出ません。
ケーブルが必要です。
あとインシュレーター。
これがあるのと無いのとでは、天と地ほど色々違います。
インシュレーターを付ける最大の効果として音質向上がありますが、それ以上に、
「机の上で重たいスピーカーを持ち上げずに滑らせて移動できる」
というメリットがあります。
(インシュレーターに付属の厚紙を防振ゴムの下に敷くことで、スピーカーを持ち上げずに滑らせて移動できる)
地味ですが、これってスピーカーレイアウトを色々試す上で効果絶大なんです!
安価なものでも良いので、一緒に購入しましょう!
これさえ買っとけば間違いないアクセサリー
BELDEN STUDIO497Mk2
真空管アンプとスピーカーを繋ぐのに低ノイズで評価の高い、ベルデンのケーブルです!
アナログで評価が高ければ、デジタルでも同様と思い、事前にリサーチした通りにこのケーブルを選択しました。
ケーブルは編み込み式で少し太めながらもしなやかさを併せ持つ、とても優秀なケーブルです。
想定より1m程度長めに買うことをオススメします。
ケーブル長さが短いと、スピーカーレイアウト時に困った事になりかねないからです。
私は3m購入して、1.5m×2本にして使っています。
設置場所によってはそれ以上の長さも必要になってくると思います。
そして、ニッパーがないと被服を剥くのに苦労します。
カッターでは大変です。
audio-technica ハイブリッドインシュレーター AT6099
音質向上のために絶対に欠かせないのがインシュレーター!
これは高価な部類に入ります。
オーディオ機器は振動に弱く音質劣化要因にもなるため、本当は机の上に直接置くのはおすすめできないんです。
そこでインシュレーターの出番です!
インシュレーターとは、オーディオ機器が発生させる振動と接地面との作用で生じる振動の両方を減少させることで音質を向上させる無くてはならないアイテムなんです。
机の上に本格的にスピーカーを設置する際には、音の伝導ロスなどの音質面から言って必需品だと考えて下さい。
audio-technica ソルダーレスバナナプラグ AT6303
実はあった方が絶対に良いもの、それがバナナプラグです。
スピーカーケーブルとバナナプラグを繋いでスピーカー端子に無ハンダでワンタッチ取り付けができるアダプターです。
保護チューブが付いているので、接点部分を埃から守ってくれます。
ケーブルを露出でスピーカーに繋げても良いのですが、私はこだわりました。
エレコム USBケーブル オーディオ用 音楽用 USB2.0(A to B) 金メッキコネクター採用 2.0m ネイビー DH-AB20
絶対に買い忘れてはいけないもの、それがUSB延長ケーブル!
これがないと大変なことになります。
USB-DACプリメインアンプとスピーカーを設置する際に、付属のUSBケーブルだと長さが足りない場合が多いので、あらかじめ購入しておくべきだと思います。
このケーブルはプリンター用ではなく、ちゃんと音楽用のものを使うべきですね。
ノイズとかが抑えられているからです。
以上です。
皆さんより良い音楽ライフを!